青蜜柑

みかん

 日本には柑橘の仲間がたくさんあります。
 その中でもふつう「みかん」と呼ばれるのは「温州みかん(うんしゅうみかん)」。みかんの産地である中国の温州にちなんでウンシュウミカンと命名されたようですが、実際は日本の鹿児島県(不知火海沿岸)原産と推定されています。

 『古事記』『日本書紀』に、垂仁天皇の御世、天皇の命で常世の国に遣わされた田道間守(たじまもり)が非時香菓(ときじくのかくのみ)の実と枝を持ち帰り、その非時香菓とは今の橘であるとされます。この「橘」はオオタチバナであるともダイダイとも小ミカン(キシュウミカン)であるとも言われ確定はされていません。
 その後もキンカンやコウジ(ウスカワミカン)といった様々な柑橘が中国からもたらされました。いずれも食用としてよりも薬用としてであったらしく、めでたい長寿につながる果実のイメージは柑橘の香りをまとっているのです。

 今朝の街路市でも青い温州みかんが真っ盛り。
 「青蜜柑」というと運動会を思い出すのは昭和の世代だから?今は温室ミカンが初夏から出回りますが、当時はそのようなものはなくて、運動会のころがちょうど蜜柑の出始め。酸っぱい青みかんが嬉しかったものです。

 そのころは山の小学校では我が子を応援に来た家族とはちまき姿の小学生が一緒にお弁当を食べるという習慣で、校庭のあちこちでお弁当と青蜜柑の皮の香りがただよっていました。
 プルーストのマドレーヌならぬ青蜜柑の香りに目を閉じると、青空にはためく万国旗、スピーカーの割れた音楽、子どもの声、土と石灰のラインの匂いまで鮮やかによみがえります。昔がただ懐かしいというだけでなく、あのころとても豊かな時間があったのだと思います。

Posted in 【里山美術館-秋】 | Leave a comment

おうち宿探し便利帖に「四万十川すみずみツーリズム」を掲載しました。

 「おうち宿探し便利帖」で「四万十川すみずみツーリズム」HP とリンクしました
 ぜひご覧ください。

Posted in お知らせ | Leave a comment

コスモスが満開です。

  今、山村のあちこちでコスモスが満開です。

  原産地はメキシコの高原地帯。18世紀末にスペインマドリードの植物園に送られたという記録があります。学名のコスモスは秩序や調和を意味するギリシャ語から名づけられました。
  日本には明治20年頃に渡来したと言われています。
  今はすっかり日本の風景に溶け込み、俳句でも秋の季語になりました。

 

 さて、気を付けてご覧になれば、赤、桃色・白・赤わずかに開花時期に早晩があります。
 真っ先に咲き出すのは何色?最後まで残るのは何色?見慣れたコスモスの花がちょっと面白くなりませんか?

 日当たりと水はけが良ければやせた土地でもよく生育するので、河原や休耕田などに景観植物として植えることも多くなりました。秋、突然広いお花畑に変身した空間が観光客を喜ばせます。

 ただ山村の野山に外来種が広がっていくことへの懸念がないわけではありません。そんなことも思い合せて見るピンクのコスモスは吸い込まれそうな青空に揺れて、ただただ可憐なのでした。

Posted in 【里山美術館-秋】 | Leave a comment

ケイトウ

 

ケイトウ (鶏頭、学名:Celosia argentea) はヒユ科の一年生植物。

学名は「燃える」という意味のギリシャ語に由来すると言われます。
秋の風景のなか、赤や黄色のケイトウが群生しているところはたしかに燃えるような鮮やかさです。

日本には奈良時代に中国を経由して渡来したと言われています。

昔の品種は花穂が赤いニワトリの鶏冠(とさか)に似ているものが多くて「鶏頭」の名のとおりでした。今ではさまざまな形の品種が登場しています。夏から秋にかけ赤や黄色、橙、紫、ピンク色の花(正確には花穂)が景色を鮮やかに彩ります。

画像は穂がほっそりしたピンクの品種です。

Posted in 【里山美術館-秋】 | Leave a comment

まだ青い栗

  クリの原産地は日本と朝鮮半島と言われています。

 青森県の三内丸山遺跡からもクリが出土しており、縄文時代にはすでに栽培もされていたようですし、古事記(712年)や日本書紀(720年)にも登場し、昔から日本人の生活になじみ深い木の実です。

 平安時代の法典「延喜式(えんぎしき:927年)」には、「搗栗子(かちぐり)」や「平栗子(ひらぐり)」などクリを加工した保存食も記載されていて、そのころから京都の丹波地域はクリの産地になっていました。
 今も「丹波栗」は有名ですね。

 また、クリの木は堅くて腐りにくいので建物の柱や土台、鉄道線路の枕木、家具等の指物の素材として使われます。特に水回りに使うといいそうです。

 おとぎ話のサル蟹合戦では、クリは弱い者の味方となって大活躍します。
 物語の中では囲炉裏の火で弾けてサルに飛びかかるのですが、イガのトゲも相当痛そうで、なかなかの強者です。

 これはクリのイガを炭に焼いたもの。造形的にも面白い。

Posted in 【里山美術館-秋】 | Leave a comment

農家民宿・漁家民宿のお献立(お料理)、50品に増えました。

レモン寿司、白菜ピリ辛ごまだれ和え、ツワブキの佃煮、ミルクジャム、にんじんのゴマ和え を新たに追加しました。

Posted in 【里山美術館-秋】 | Leave a comment

七夕飾り 馬

Posted in 【里山美術館-夏】 | Leave a comment

農家民宿・漁家民宿のお献立(お料理)、45品に増えました。

 ブルーベリーのサラダ米豚の照り焼き藤稔(大粒ぶどう)のジャム小ナスのたたき
を追加しました。

Posted in お知らせ | Leave a comment

山の菜園ー米ナス

  ナス。


  ナス科の植物で、日本では冬に枯れてしまう一年草ですが、熱帯では何年も成長し大きな木になるそうです。大木の枝にぶら下がる茄子をぜひ一度見てみたいです。

 インド南部が原産地といわれ、ここから世界中に広がっていきました。
 日本には中国を経由して渡来したと考えらていれます。
  正倉院の文書「造仏所作物帳」734年に登場するのが最古の記録だそうで、そこから少し後平安時代の「延喜式」にはナスの栽培やお漬け物の方法が記載されているとのことです。平安貴族もきれいな紫の茄子漬けを食べたのかなと思うと楽しいですね。

 実もヘタも紫紺色(なす紺という色名もありますね)のものをイメージしますが、実の色は緑、白などいろいろな色の品種があります。

 ナスは日本の食生活に深くなじみ、小さな小ナスから長ナス、丸い加茂ナスなど用途に応じて品種の改良が進みました。

 画像は米なす。ヘタが緑で実が紫のポップな色彩の大きなナスです。
 欧米で品種改良されて明治以降に日本にやってきました。「アメリカ系」という意味で米なす。
 油と相性が良く、輪切りにしたものにハムやチーズを載せたピザ風。
 ソース味に青のりをのせたお好み焼き風。
 など、美味しくいただけます。ナスの切り身が小麦の生地に置き換わっているのでヘルシーです。

 

Posted in 【里山美術館-夏】, 里山美術館 | Leave a comment

オミナエシがもう咲き始めています。

 オミナエシは、沖縄をのぞく日本全土および中国から東シベリアにかけて分布します。

 日当たりの良い草地を好み、山村で管理のいきとどいた里山でよく見かけましたが、過疎や高齢化で草刈りができなくなった場所が増えてきたせいか少なくなってきていると感じます。

 昔から前栽、切花などにして楽しまれてきました。

 秋の七草にも入っています。

Posted in 【里山美術館-夏】, 里山美術館 | Leave a comment