-
「ききみみずきんちゃんの田舎歩き」ブログ
「ききみみずきんちゃんの田舎歩きブログ」への最新のコメント
「ききみみずきんちゃんの田舎歩きブログ」の月別アーカイブ
「ききみみずきんちゃんの田舎歩きブログ」のカテゴリー
メタ情報
Category Archives: 学び旅-風土、歴史、伝承-
山の神祭りと「しとぎ」
高知県四万十町中津川地区では、旧暦の1月17日に「山の神」のお祭りをします。 祠をきれいに掃除して、お祓いしたお札を納め、お供えをします。 神事が終わったら、お供物を下げて、皆でいただきます。これを直会(なおらえ、 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
大わらじ2013 完成! (高知県津野町宮谷 堂の口あけ祭り))
堂の口開け(高知県津野町宮谷)も終盤にさしかかりました。 出来上がった「大わらじ」は奉納の神事を終えてのち薬師堂の前から国道脇の定位置まで 200kgはあるというのに担いで運びます! 力を併せて吊り下げて、 でも神事はこ … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
ミニわらじ(高知県津野町宮谷 堂の口あけ祭り)
津野町宮谷地区の皆さんが心を込めて編むミニわらじ。 今年は「堂の口あけ」に先立つ2月10日にみんなで集まって伝統文化芸能保存館で作りました。 堂の口あけ祭り当日に 無病息災の願いを込めて薬師様のお守りに添えて販売されます … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
百万遍、大数珠回し(高知県津野町宮谷 堂の口あけ祭り)
津野町宮谷 堂の口あけ祭りでは 大わらじや大注連縄が出来上がると薬師堂に奉納されます。 奉納の祭事の間、薬師堂の下の東屋では大数珠廻しが 伝統文化芸能保存館では念仏(百万遍)が唱えられます。 大数珠は、そのひとつひとつに … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
大わらじ作り作業(高知県津野町宮谷 堂の口あけ祭り)
高知県津野町宮谷 堂の口あけ祭り。 大わらじづくりこのように進みます。 新しい大わらじは木と竹で作った枠組みに、ワラを綯いながら編み込んでいきます。 気合いとチームワークのいる仕事。 およそ3時間近くかけて完成です。 今 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
津野町宮谷の大わらじ(堂の口あけ祭り)
宮谷の大わらじ「金剛バッコ」。 こんな大きなものが毎年リニューアルされているとは驚きです。 作り替えとそれにかかる神事を「堂の口あけまつり」といいます。 堂の口あけは津野山地域のところどころに祭事として残っていま … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
大わらじ(高知県津野町宮谷)ってなぁに?
宮谷地区に古くから伝わる魔除けの大わらじは、「金剛バッコ」と呼ばれます。 言い伝えでは、昔、疫病が流行したため、悪しきものが集落に入り込まないよう「魔よけ」として作り始めたそうです。 よくよく見れば、「金剛バッコ」 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
大わらじ(高知県津野町宮谷 堂の口あけ)
国道197号線をどんどん山の方に向かっていくと、 宮谷の集落に向かう分かれ道に「大わらじ」の標識。 なるほど。 大きなわらじが飾られています。 ところが ある朝、 ない?! さて、どこに行ったのでしょう? というお話・・ … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
幣(ぬさ)と紅葉
神道の祭祀で用いられる御幣(ごへい)は、2本の紙垂を竹または木の幣串に挟んで作ります。別名幣束(へいそく)、幣(ぬさ)ともいいます。 神官さんが頭上で粛々とお祓いをしてくださると、気持ちがすがすがしく軽くなるのが不思 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-秋】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
紙幣(しで)
紙弊(しで)とは和紙を特別な形に切って折ったもの。 注連縄、玉串、祓串、御幣などにつけて垂らします。秋祭りの間、氏子の家の軒下に紙弊(しで)を垂らしたしめ縄が飾られます。 「紙垂は白一色が多いのですが、この地域 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-冬】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment