Category Archives: 【里山美術館-冬】

田舎豆腐の紅梅酢漬け

   梅干しを漬けるときに出る梅酢に豆腐を漬けた保存食。  作り方は・・・・ただ漬けるだけ、ではありますが、豆腐、梅酢それぞれに、むかしながらのしっかりしたお品でないと難しい。  まず豆腐。豆腐に含まれる水分で … Continue reading

Posted in 【里山美術館-冬】 | Leave a comment

いろいろなリンゴの品種

 リンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹で、リンゴ、といえば思い浮かぶのは赤くて丸い果実のこと。  日本へはまず中国から渡来したようですが、江戸時代にヨーロッパから西洋リンゴが入って … Continue reading

Posted in 【里山美術館-冬】 | Leave a comment

土佐あかうし

 日本の肉用牛には黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4つの品種があります。その中で、高知県内で改良された褐毛和種を「土佐あかうし」、「土佐褐毛牛」と呼んでいます。  褐色の被毛に、目の周囲、鼻、蹄等が黒く「毛分け … Continue reading

Posted in 【里山美術館-くらし】, 【里山美術館-冬】 | Leave a comment

唐キビ(とうもろこし)を干す

 世界の三大穀物、といってもいいトウモロコシは原産地は中南米。地球を半周して日本の山間地域にもしっかりなじんでいます。  地元では「唐キビ」と呼んでいます。   唐キビはお米の少ないかった昔の山間地域では主食がわり、ご飯 … Continue reading

Posted in 【里山美術館-冬】 | Leave a comment

自家製塩辛の味わい-弘前市「ル・カルフール」のピザ

 雪の弘前市、ペンション&レストラン「ル・カルフール」さんにお邪魔してきました。  白い雪景色に水色の壁が映えています。   お客様の少なくなる季節、しかも今年は寒波の到来が早い、そんなシーズンオフの宿泊という無理な願い … Continue reading

Posted in 【里山美術館-冬】 | Leave a comment

霜柱

 気温がぐんぐん下がって、物の表面の温度が氷点下になると、表面に触れている空気の中の水蒸気が凍り付き細い氷の結晶となります。  氷の結晶は伸びて、物の表面はまるで薄い織物をまとったようになります。  これを霜とよんでいま … Continue reading

Posted in 【里山美術館-冬】 | Leave a comment

原木シイタケ

 シイタケは、ハラタケ目- キシメジ科(他の説もあり)- シイタケ属 (en) のキノコ。食用とされているキノコの中でも一番身近なキノコです。  シイタケは自然界では、主にクヌギやシイ、ナラ、クリなどの広葉樹の枯れ木に発 … Continue reading

Posted in 【里山美術館-冬】 | Leave a comment

柿紅葉(かきもみじ)

 山野が紅葉のころ、里山の柿の葉も色づきます。  柿紅葉(かきもみじ)は秋の季語。  初夏の柿若葉の透明感のある緑の中のどこに  このような色合いが隠れているのでしょう。

Posted in 【里山美術館-冬】, 里山美術館 | Leave a comment

干し柿

 柿(カキ)はカキノキ科の落葉樹です。 原産地は東アジアで、中国では四川、雲南、浙江にわたって野生種が分布しています。日本の地質時代のカキの化石が見つかっているので、日本も原生地域ではないかという説もあります。  柿には … Continue reading

Posted in 【里山美術館-冬】 | Leave a comment

紙幣(しで)

   紙弊(しで)とは和紙を特別な形に切って折ったもの。  注連縄、玉串、祓串、御幣などにつけて垂らします。秋祭りの間、氏子の家の軒下に紙弊(しで)を垂らしたしめ縄が飾られます。  「紙垂は白一色が多いのですが、この地域 … Continue reading

Posted in 【里山美術館-冬】, 学び旅-風土、歴史、伝承- | Leave a comment