-
「ききみみずきんちゃんの田舎歩き」ブログ
「ききみみずきんちゃんの田舎歩きブログ」への最新のコメント
「ききみみずきんちゃんの田舎歩きブログ」の月別アーカイブ
「ききみみずきんちゃんの田舎歩きブログ」のカテゴリー
メタ情報
Category Archives: 【里山美術館-春】
大わらじ作り作業(高知県津野町宮谷 堂の口あけ祭り)
高知県津野町宮谷 堂の口あけ祭り。 大わらじづくりこのように進みます。 新しい大わらじは木と竹で作った枠組みに、ワラを綯いながら編み込んでいきます。 気合いとチームワークのいる仕事。 およそ3時間近くかけて完成です。 今 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
津野町宮谷の大わらじ(堂の口あけ祭り)
宮谷の大わらじ「金剛バッコ」。 こんな大きなものが毎年リニューアルされているとは驚きです。 作り替えとそれにかかる神事を「堂の口あけまつり」といいます。 堂の口あけは津野山地域のところどころに祭事として残っていま … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
大わらじ(高知県津野町宮谷)ってなぁに?
宮谷地区に古くから伝わる魔除けの大わらじは、「金剛バッコ」と呼ばれます。 言い伝えでは、昔、疫病が流行したため、悪しきものが集落に入り込まないよう「魔よけ」として作り始めたそうです。 よくよく見れば、「金剛バッコ」 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
大わらじ(高知県津野町宮谷 堂の口あけ)
国道197号線をどんどん山の方に向かっていくと、 宮谷の集落に向かう分かれ道に「大わらじ」の標識。 なるほど。 大きなわらじが飾られています。 ところが ある朝、 ない?! さて、どこに行ったのでしょう? というお話・・ … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment
畑の春
田舎暮らしをしていると、季節に敏感になるとよく言われます。 たしかにそうだなぁ、と思うことのひとつに 年明け、特に立春すぎてからの畑の様子があります。 名歌「早春賦(作詞作詞:吉丸 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】
Leave a comment
鳥毛ひねり(高知県仁淀川町秋葉祭り)
一年で一番寒いこの時期 高知県仁淀川町の秋葉祭りです。 ご存知の方も多い「鳥毛ひねり」 火事装束の若者が このように先端に鳥毛を飾った重い鳥毛棒(7mあるとか!8kgもあるとか!)を 投げ合って受ける勇壮な舞い … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】
Leave a comment
梅干しのアイスクリーム
梅干し・・・と聞いて試してみずにはいられません。 早速注文です。 一見、苺かな?と思わせる淡いピンク色。 口に入れると、おお! しょっぱくて、シソの香りが広がって、まさしく梅干しです。 クリ … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】
Leave a comment
節分飾り
高知県中央から少し西よりの高幡地域の節分飾りです。 農産物直売所の「道の駅布施ケ坂」で こうやって束にして売っていました。 トゲとトゲのタラの木の枝を割って、 さらにトゲトゲのヒイラギを挟みます。 これを見れ … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】
Leave a comment
港の朝
港の朝。 これから漁に出る船です。 各地の漁村のいつもの風景です。 昨年の震災では 「いつも」がどんなにかけがえのないものだったかを、この国のみんなが大きな痛みとともに思い知ることになりました。 いつもの … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 里山美術館
Leave a comment
手作りブランコ
ぶらんこ、鞦韆(しゅうせん)、ふらここは俳句では春の季語です。 北海道帯広の牧場の中 手作りのブランコが霧雨に濡れています。 ブランコを静かに揺らすと周りの空気が風に変わります。 ゆるやかに軋む木の音も聞こえてき … Continue reading
Posted in 【里山美術館-春】, 里山美術館
Leave a comment