-
「ききみみずきんちゃんの田舎歩き」ブログ
「ききみみずきんちゃんの田舎歩きブログ」への最新のコメント
「ききみみずきんちゃんの田舎歩きブログ」の月別アーカイブ
「ききみみずきんちゃんの田舎歩きブログ」のカテゴリー
メタ情報
Author Archives: kikimimizukin
フユイチゴ
多くのイチゴが夏に実るのに対して、冬実るから「フユイチゴ」。 この季節に山道を行くと 道端で愛らしい赤い実に出会います。 ちょっとつまんで口に入れるとほのかな甘み。 味の濃いものが多くなってきたこの頃では、物足 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-秋】
Leave a comment
天の岩戸(津野山神楽)
津野山神楽の演目は18あります。 そのひとつ「天の岩戸」。 ご存じのように、弟の建速須佐之男命(スサノヲノミコト)の乱暴狼藉に悩み怒って天照大神が岩戸に引き篭ってしまわれたのですが、八百万の神々が思案し工夫した作 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-秋】
Leave a comment
原木シイタケ
シイタケは、ハラタケ目- キシメジ科(他の説もあり)- シイタケ属 (en) のキノコ。食用とされているキノコの中でも一番身近なキノコです。 シイタケは自然界では、主にクヌギやシイ、ナラ、クリなどの広葉樹の枯れ木に発 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-冬】
Leave a comment
柿紅葉(かきもみじ)
山野が紅葉のころ、里山の柿の葉も色づきます。 柿紅葉(かきもみじ)は秋の季語。 初夏の柿若葉の透明感のある緑の中のどこに このような色合いが隠れているのでしょう。
Posted in 【里山美術館-冬】, 里山美術館
Leave a comment
浦安の舞(うらやすのまい 高知県津野山地域)
浦安の舞(うらやすのまい)は、神楽の一つです。 多くの神楽が男性の舞ですが、この舞は巫女神楽として氏子の中の若い女性、少女が舞います。 高知県津野山地域の神社の秋祭りで奉納されるのは四人舞(これが正式なものだそうで … Continue reading
Posted in 【里山美術館-秋】
Leave a comment
津野山古式神楽(津野町宮谷地区 大元神社)
神楽は、五穀豊穣、無病息災を願って奉納する舞です。 神社で奉納、というと古いイメージを持つ方もいらっしゃるでしょうが 神社の板の間を伝わって突き上げてくるような太鼓の音、鉦のリズムは、むしろ現代的です。 &nb … Continue reading
Posted in 【里山美術館-秋】
Leave a comment
神祭(津野町宮谷地区)
10月末から11月にかけて、高知県中央部の山村「津野山地域」で、秋祭りの神楽奉納が行われます。 津野山地域でも旧東津野村(ひがしつのむら)の津野山古式神楽は、延喜三年(913年)に京から藤原経高が津野山郷に来国した際 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-秋】
Leave a comment
つるかめ焼き(高知県津野町)
高知県津野町の秋祭りの会場に長い行列。その先に「もろぎや つるかめ焼き」の看板がありました。 「つるかめ焼き」は、知る人ぞ知る地元の名物です。 材料や味わいは今川焼き、たい焼きの仲間で、かっては全国的にお店や屋台が … Continue reading
Posted in 【里山美術館-秋】
Leave a comment
干し柿
柿(カキ)はカキノキ科の落葉樹です。 原産地は東アジアで、中国では四川、雲南、浙江にわたって野生種が分布しています。日本の地質時代のカキの化石が見つかっているので、日本も原生地域ではないかという説もあります。 柿には … Continue reading
Posted in 【里山美術館-冬】
Leave a comment
幣(ぬさ)と紅葉
神道の祭祀で用いられる御幣(ごへい)は、2本の紙垂を竹または木の幣串に挟んで作ります。別名幣束(へいそく)、幣(ぬさ)ともいいます。 神官さんが頭上で粛々とお祓いをしてくださると、気持ちがすがすがしく軽くなるのが不思 … Continue reading
Posted in 【里山美術館-秋】, 学び旅-風土、歴史、伝承-
Leave a comment